こんにちは。アルコール依存症(予備軍)のアラフォー断酒主婦 晴花(はるか) です。
*緊張期(0~14日)←★今ここ
*ハネムーン期(15~90日)
*壁期(91~180日)
*適応期(181~270日)
*解決期(271~365日)
*1年目~(365日~)
【おすすめ記事】
*知っておくと楽になる。アルコール依存者が断酒後1年間に経験する「5つの回復段階」について
お酒をやめたい。でもやめられない。そんなアルコール依存症主婦の私でございましたが。
断酒13日目
続いています。
先日、飲酒欲求を抑えるために「炭酸水」を飲むことにしたというお話をしました。↓
で。
炭酸水を美味しく飲むために、「お酢」(リンゴ酢)を入れて飲んでいるわけなのですが。
なんと!
「飲酒欲求」を抑えるには「お酢」を飲むと良いということを知りました。
ズバリ!断酒を続けるコツはこれ。↓
断酒後の飲酒欲求を抑えたければ『お酢』を飲もう!
断酒後の飲酒欲求を抑えたければ『お酢』を飲もう!
といいましても。
私が「お酢」(リンゴ酢)を飲むようになったきっかけは「たまたま」でした。^^;
↑私が飲んでいるお酢(リンゴ酢)
お酒をやめた私とリンゴ酢との出会い
お酒をやめた私とリンゴ酢との出会いですが。
「お酢」が「断酒時の飲酒欲求を抑えるのに効果がある」という知識があったわけではなく。
断酒したあと、「胃」と「口」がものすごく刺激物を求めたため「お酢」に行きつきました。
「炭酸水」はもともと好きではなかったこと。
それに「炭酸水」だけでは刺激が物足りない。
というわけで、「お酢」(リンゴ酢)を「炭酸水」で割ってみたところ、とても満足できたのでした。^^
「のど越し」的にも「炭酸水」だけでは味わえない強めで心地の良い刺激がありましたし。
「胃」も熱くなるような刺激がとても良かったのです。
(お酒の刺激と似ているんでしょうかね。^^;)
というわけで。
私は「飲酒欲求」を抑えるために「お酢」を飲んだつもりはなかったのですが。
結果的にとても良かったのは確かなのでした。^^
では、なぜ「飲酒欲求」を抑えるためには「お酢」が有効なのでしょうか?
「お酢」で飲酒欲求を抑えることができる理由(わけ)
「お酢」で飲酒欲求を抑えることができる理由についてですが。
それは、お酒(アルコール)が体内で分解される際、その途中で「酢酸」になるという仕組みに関係します。
アルコールを摂取
↓
<肝臓にて>
アセトアルデヒドに分解
↓
<血管を通って全身へ>
↓
<全身にて>
酢酸に
↓
<その後>
水と二酸化炭素に分解
↑お酒が体から抜けた状態
アルコールが「アセトアルデヒド」から「酢酸」に分解される際、脳はその「酢酸」を消費します。
本来の脳のエネルギー源は「ブドウ糖」なのですが、大酒飲みの脳は「酢酸」を積極的に脳のエネルギー源とするように変化しています。(←なんとびっくり!)
そのため「断酒」をすると「酢酸」が不足し、大酒飲みの脳は「エネルギー不足」が起こしてしまうのです。
で、
脳のエネルギーを求めて「飲酒欲求」が起こるというわけ。
ですので、
「お酢(酢酸)」を摂取することで、大酒のみの脳が出す「お酒を摂取したい」という欲求を満たすことができ、飲酒欲求を抑えることができるのです。
まとめ
この情報、私は全然知りませんでした。
が、
断酒を始める方は最初から知っておくと、飲酒欲求対策が楽になること間違いなしです。(たぶん!)
少しでも「飲酒欲求」が軽減するのであれば、「お酢」を取り入れない手はありませんよね。
もし万が一、その効果が得られなかったとしても「酢酸」や「クエン酸」による疲労回復効果などは得られると思いますしね。
ですので、断酒中の方はお酢を取り入れて損はないかと。^^;
というわけで。
今日も「お酢」と「炭酸水」を飲みながら、お酒を飲まない一日を過ごしたいと思います。^^
ではでは。
~ 断酒日記は明日へつづく ~
【関連記事】
・【断酒82日目】飲酒欲求を抑えるためにお世話になった「お酢」について
晴花 様 こんにちは 私は京都府の、いわくら病院というところに入院中のものです。 【断酒13日目】飲酒欲求を抑えたければ『お酢』を飲もう!~断酒のコツ~ の回の、飲酒欲求をお酢を飲むことで抑えられるかもしれない。とういうところを実践してみようとおもいます。 http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/28140763.html の情報とともに参考にさせていただきました。 私は現在アルコール依存症の病棟に入院中で、9日の月曜日に退院します。退院後は節酒で生きてゆきたいのですが、病院の医師や患者OBは、退院後の最初の頃だけはうまくいくかもしれませんが、やがて連続飲酒に戻ってしまいますよ、とのご意見です。私は退院後は、ビールだけを飲酒し、その量は350cc2缶~3缶までと決めて。さらに飲みたくなったならば、京都の「村山醸酢」製の「千鳥酢」で補おうとおもいます。京都らしいというのか、酸っぱさがそれほどないお酢です。 もちろんのこと、自己責任にて実行します。何日かやってみて、結果が出たら、又ご連絡いたします。 宜しくお願い致します。
★樋口裕昭 (ヒグチヒロアキ)様
はじめまして!コメントありがとうございます。
入院中とのこと、ご自身がしんどい状況の中ご報告ありがとうございます。^^
ビールがお好きでしたら、お酢は炭酸水割りがおすすめですよ~。
あとは、氷を入れたりしてキンキンに冷やすこと!(←これから寒くなっていくというのに、体に悪そうな提案で申し訳ないですが・・・。汗)
お酒については節酒・断酒・癌になってもなんでもガンガン飲み続ける(←今年67歳の私の父)、、、などなど、付き合い方は人それぞれだと思います。(もちろんいずれの場合も飲みすぎは注意ですが!)
ヒグチさんに合う方法で退院後の生活がうまく進んでいくようをお祈り申し上げます。^^