こんにちは。アルコール依存症(予備軍)のアラフォー断酒主婦 晴花(はるか) です。
*緊張期(0~14日)
*ハネムーン期(15~90日)←★今ここ
*壁期(91~180日)
*適応期(181~270日)
*解決期(271~365日)
*1年目~(365日~)
【おすすめ記事】
*知っておくと楽になる。アルコール依存者が断酒後1年間に経験する「5つの回復段階」について
お酒をやめたい。でもやめられない。そんなアルコール依存症主婦の私でございましたが。
断酒25日目。
今日も飲まずに過ごせています。
「断酒」をはじめてからコーヒー(ブラック)をたくさんのむようになりました。
といっても、手軽な「インスタントコーヒー」や「ペットボトル」に入ったアイスコーヒーばかりでございます。
【コーヒー関連記事】
・【断酒3日目】色々体に変化が出てきております
・【断酒7日目】やるやん私。ひとまず1週間を迎えました
・【断酒8日目】断酒ブログをはじめてみて思うこと
・【断酒のコツ】断酒のおともに炭酸水デビューしてみました
・【断酒15日目】断酒後はじめて体も頭も元気になった日に感じた憂鬱
それが、断酒20日目を迎えるちょっと前くらい?から、コーヒーをそれほど求めなくなっていき飲まない日が続いていたのです。
が。
昨日ひさびさ飲みたくなって沢山のんだのです。(丸1日かけて、900mlのペットボトル2本 ← 飲みすぎや。^^;)
すると!
体の反応がものすごく変わっていてビックリしました。
眠れないのです!(え?当たり前?笑)
いえ。
実は私、これまでの人生では、たとえ眠る前だったとしてもコーヒーを飲んで「眠れなくなったということがなかった」のです。
(コーヒーを飲むと「頭がスッキリ」とはしますけれどね。)
断酒をはじめてから、最初の2週間ほどはコーヒーを飲みまくっていましたが、眠れなかったのは断酒の初日のみでしたし、断酒初日の不眠は断酒の影響でコーヒーのせいではないと思っています。
というわけで。
「コーヒーを飲んで眠れなくなる」という経験を初めてしました。
まぁ。「眠れない」といっても、最終的には「眠れました」けどね。^^:
(23時ごろ布団に入って2時半くらいまで眠れない感じ。)
私とコーヒーとお酒
ちなみに、これまでコーヒーをいくら飲んでも「夜、眠れなくなることはなかった」のは、だいたい「晩」には「お酒」を飲んでいたことが関係していると思っています。
なので、今回「コーヒー」で眠れなくなった。ということについて、
断酒20日を過ぎてやっと、体が「お酒のコントコール」から解放されて「素直な状態」に戻ってきてくれたのかなぁ?とちょっと嬉しくなりました。
・
・
しかし、コーヒーの飲みすぎは良くないことも感じています。
お酒を飲んでいた時は、たとえ最終的にお酒のせいで「寝落ち」するとしても、お酒には覚醒作用もあるので「眠い」「だるい」時に呑むとシャキッとさせてくれていたのです。
それがなくなり、断酒してからは「覚醒効果」を求めてコーヒーを飲むようになってしまっているようにも感じます。
そう。
カフェイン(コーヒー)にも、「お酒」と同じ「ドーパミン」(快楽・やる気)を出してくれる効果があるのです。
一方で「お酒」と同じようにデメリットも多く、カフェインを摂りすぎると「セロトニン」の減少や「ストレスホルモンの増加」「睡眠不足」などから「疲労」を招く結果となるようです。
はい。なんでも飲みすぎは良くないですね。^^;
【関連記事】
・私の脳と「お酒」と「ドーパミン」についての怖い話・・・
・【断酒22日目】お酒をやめると日常から快感があふれ出てくるというミラクル
・【断酒24日目】入浴とアロマオイルで「幸せホルモン」セロトニン増量作戦実施中
断酒を始めた当初は「断酒継続」が最優先だったので、異常だと思うような量の「コーヒー」を飲んだとしても「お酒飲むよりマシか」と思ってしまっていましたが、そろそろ控えなくてはと思い始めております。
ちなみに、1日のコーヒーの適量は3杯くらいまでだそうです。(カフェイン100mgまでとなる量)
・
・
正直なところ。
「お酒」もそうでしたが、「コーヒー」も美味しいと思って飲んだことって「ない」ように思います。
「お酒」も「コーヒー」も、安物の「刺激物」を質より量で味も気にせずガバガバ飲みまくってしまう、私はどこか(「味覚?」「頭?」)おかしいのかしら??
やっぱり「ADHD」?
(どんだけドーパミンに飢えてるねん。_| ̄|○)
【関連記事】
・アルコール依存症とADHD(注意欠陥多動性障害)の関連性について
うーん。
今の私の場合「お酒」はもちろんですが、「コーヒー」を飲みまくったりして、無理してシャッキりしなければいけない必要ってあまりないはずなんですよね。
多少(?)ぼんやり生きてても大きな問題は起きないはずなのです。
(小さなミスが人の命に係わるような「仕事」をしているわけでもないのですから。)
なんなら無職ですし。^^;
とにかく。
ペットボトルに入った激安コーヒー(900ml・88円とか)を水のように飲むのは、気を付けてやめていこうと思います・・・。^^;
どうせ飲むなら「珈琲」(←カタカナでなく漢字なイメージ)「1杯」を丁寧に入れて、ゆっくりとのむ。
そういうことができる人になりたいものです。
(できる気が全然しませんが・・。ーー;)
ぼんやり、ゆっくり。
それで多少周りに迷惑をかけることがあったとしても、何かの「依存症」になってかける迷惑と比べたらマシなはずですし。
というわけで。
もちろん、お酒はのみませんよー。
(コーヒーはほどほどで。)
今日も「炭酸水」に助けてもらいます。
ではでは。
-・-・-・-・-・-
【おまけ】
「ぼんやり」がテーマの本たち。
お疲れの皆様。たまには一緒にぼんやりしてみませんか?^^
晴花さん、初めまして。
バブル世代のボクと申します。
断酒25日達成おめでとうございます!
素晴らしい( ̄ー ̄)bグッ!
もうすぐ1ヶ月ですね。
ブログも読んだ方に気付きがある
内容です。
これからもブログ楽しみにしています。
★ボクさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
ボクさんのブログにも励ましていただいております。m(__)m
これからも断酒を継続できるように(ボチボチと)頑張っていきたいと思いますのでよろしく願いします。
おはようございます。NISSANです。
コーヒーは覚醒作用があり、飲み過ぎると眠くても眠れない、状態になります。が、アルコールの副作用で自律神経が乱れていると本来の生活リズムとは違ったリズムが身体に出来てしまいます。
晴花さんも書かれていますが、断酒期間も長くなり正常な生活リズムを重ねることで、徐々に自律神経が正常に戻っている証だと思います。
良いことですね。ただ、カフェインの摂り過ぎは注意です(笑)。
それと、「セロトニン」は陽を浴びることでも体内分泌が活発になります。天気の良い日など、お子さまと外で遊ぶのも良いかと思いますよ!。
では今日も断酒で充実した一日を!。
★NISSAN
おはようございます!
自律神経の乱れはこわいですね・・・。
暑い日の外遊びは苦手ですが、やっと過ごしやすい季節になってきましたので、太陽とも仲良くしながらセロトニン増やしていけるようにしていきます。^^